《お役立ち情報マガジン》保育士Masamiの情報通信 vol. 2 日本と似ている、ドイツのお父さんの育児参加

logo_sekaiku

ドイツ父1

こんにちは!Beyond Borderです。

「世界を知る・世界を体験する幼児教育」を提供する『せかいく』で代表を務めるMasamiさんの、パパ・ママ世代の帰国子女 ・ 海外留学 / 赴任経験者に向け「世界の育児」・「子供にも理解しやすい色んな国の文化」・「グローバル人材の育て方」 などお役立ち情報を配信するシリーズのvol.2!

Vol. 1はこちら


1、ドイツにもある、3歳神話!

さて、先日 フィンランドの育児制度や支援についての記事を書きました。フィンランドではパパ達も”平等”という価値観のもと、積極的に育児に参加している旨もお伝えしました。

しかし、あまりにも日本とかけ離れているのではないか・・・という懸念も拭えません。

今日は日本と子育ての価値観が少し似ている(!?)ドイツの育児支援、父親の育児参加の変化などを参考にしていきたいと思います。

3歳神話

ドイツは日本と同じように、「子どもが小さいうちは育児のプロである母親が家庭で面倒を見るべき」といった、“3歳児神話”が根強く残る国です。

幼い子どもを預けて働く母親は、悪い母親を指す「カラスの母親」と呼ばれて非難されるなど、日本以上に世間の目が厳しい面もあります。

その中で、父親が育児休暇をとって育児に参加するのは難しいことだったといえるでしょう。

では、そんなドイツでは、家族支援はどのように変わっていったのでしょうか?

共働き

2、家族政策の方針を転換!

2005年、ドイツで初の女性首相となったアンゲラ・メルケル首相と、医師で7児の母でもあるウルズラ・フォン・デア・ライエン大臣の下で進められた家族政策。

その中で大きく変わったことが、家族政策の方針を、従来の「子どもが小さいうちは母親が家庭で面倒を見る」といったものから、「共働きを前提に子育て家庭を支援する」ものへ転換したことです。

この方針の転換は大きかったと思います。”子どもが小さいうちは母親が”という方針に沿っての家族政策では、いつまでたっても父親が育児に参加する機会に恵まれません。むしろ、父親が参加することに批判的な意見も出てきてしまうでしょう。

父親側としても、参加したくとも”世間が許さない”という風潮にさらされ、公には行動に移せないということもあるでしょう。

この方針の転換は、育児に参加したい!という父親を受け入れ、応援することにも繋がったと個人的には思います。

けれど、父親が育児に参加するとなると、不安に思うことが・・・

そう、「賃金の問題」です。
大黒柱日本と同様に男女間の所得格差があるドイツ。一説には、EU27カ国中で4番目に格差が大きいというデータもあります。

文字通り、 『一家の大黒柱』である父親の給与が一気に下がってしまっては、家庭の不安に繋がります。

では、この問題にドイツではどのように取り組んでいるのでしょうか?

それはまた次回、お伝えいたします。

 


筆者紹介
logo_sekaikuみなさま、初めまして。
ワールドkidsプロデューサー
こと、『せかいく』代表の関口真美です。
『せかいく』では親子で世界を知る・世界を体験する幼児教育を提供しています。
『せかいく』サイトでは、「育児相談」「プライベート保育」「親子イベント」や「各種育児関連コラム」を掲載中です。是非チェックしてみて下さい。 ⇒ こちら

登録

会員登録は簡単・無料!
今すぐ役立つ限定情報をGETしよう。