• Questions
  • 《大手企業一次面接突破法セミナー》質疑応答集③
0
0
このスレッドは、2016年5月25日に開催された「○○」時に、参加者がゲストスピーカーに質問をした項目を回答と共に掲載しています。大手企業の一次面接を勝ち抜くために就活生が抱える生の疑問と、実際に面接官として沢山の学生と対峙されてきた方の生きた回答が読めるのはここだけ!
Marked as spam
Posted by
Asked on 2016年5月25日 19:31
254 views
0
Private answer

1年や2年卒業が遅れている場合、面接官としてどう感じますか?

posted by Mayumi

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年8月26日 20:40

 正直、何も感じません。2年卒業が遅れている場合は、大抵、その質問はしますが、1年の時は聞かない場合もあります。
 聞く理由としては、『他に聞くことが無い』という場合と、その人の『人柄などを知り易い』質問だからです。言い換えれば、面接官に他の人との差別化を伝える事が出来、印象を残せるチャンスだと捉えた方が良いと思います。
 1年や2年卒業が遅れる事が良い事で、した方が良いと断言はしませんが、遅れている人は、それなりの理由があり、そうなった過程の考え方や行動などがあり自身の特長を相手に伝え易い質問だと思います。

( at 2016年8月26日 20:45)
0
Private answer

部署は自分で希望を出したらその部署に入れるのですか?自分の好きじゃない部署に入ってしまったら入社してから移動は可能ですか?

asked by 彩芽

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年8月26日 20:31

 内定後研修前か研修中に希望の部署を申告する会社もあります。私のいた所はそうでした。また面接の時に聞かれる事もあるかもしれません。(私が面接官の時に、聞いた事はありませんが。)
 ただ、希望通りの部署に入れるかどうかは会社の規模、その人のバックグラウンドなど適材適所は会社側が見極めるので、何とも言えません。私が新人だった時は、希望通りの部署には入れませんでした。
 特に面接など選考段階では、あまり自身の希望は述べず、対応力のあるところを示した方が良いのでは無いでしょうか?その上で、「私は○○な経験があるので、△△な仕事に興味はあります。」程度が良いのではと。
 配置移動願いに関しては、答えは『Yes』です。ただし、日系企業などは、評価などを考えると過度な移動願いは、好ましく無いとされています。日系企業は遅いところでも3年で配置転換されるので、そのタイミングを待つ方が懸命かも知れません。

( at 2016年8月26日 20:39)
0
Private answer

ご自身が合格出来たと思う要因はなんでしょうか?

asked by Yoshiki Kume

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年8月26日 20:24

 私が就活をしていた10年前と今とでは様子が異なり、あまり参考にならないかもしれませんが、自分は4年生の4月に就活をスタートさせました。これは当時としてはとても遅い方です。
 部活をしていた事、就職するつもりが余り無かった事が理由ですが、就活が遅かった事、特にしたい仕事、進みたい業界が無かったので、友達から金融機関の就活はこれから始まると教えてもらったので、銀行に絞って就活したのが合格出来た要因だと思います。
 合格出来なかった所、最終面接までさえ行けなかった所もありました。ただ、出身が北海道ですが、北海道から出られたら就職先はどこでも良かったので『勤務地はどこでも』、と柔軟性を示せたのが大手に就職出来た理由かもしれません。

( at 2016年8月26日 20:30)
0
Private answer

ブラック企業とそうでない企業の見極めについて聞きたいです

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年8月26日 20:06

これは、たぶんみなさんの方が良く知っているかと思います(笑)自分は今の転職

先を含めて2社しか知らないので。転職活動の時に、多少はブラック企業かどうか気にしたので、その経験での話をさせていただくと、中長期の経営体質を見る事でしょうか。特に売上高が急激に上下していたり、急激に上がった年がある等は、気にしてその背景をわかる限り調べました。

銀行時代も今も、仕事ですから、勿論大変ですが、今の会社の方が早く帰宅出来ています。私がいた銀行は大手と言われる所でしたが、正直に言って銀行に限らず金融関係の仕事はキツイですよ。ほかの業界も、どこもキツイと思いますが、キツイのが嫌なら銀行は辞めたほうが良い(笑)この中に来週、銀行の面接受けに行く人がいるので、こんなこと言うのはダメだと思いますが。

( at 2016年8月26日 20:06)
0
Private answer

面接の時間は、何時くらいが良いでしょうか?夕方くらいになると疲れてきませんか?

posted by Yoshiki Kume

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年8月26日 19:58

 どうでしょうか?あまり考えたこと無いですね。夕方になると疲れるかと言われたら疲れますが、仕事なので。

面接の時は朝から1日中、面接をしているので、その日の1人目が基準になるということはありますね。その日の1人目の出来で、後ろの人に査定に少しは別の日と差は出るかもしれないですね。できる限りそうならないように努力してます。

( at 2016年8月26日 19:59)
0
Private answer

普段どこから情報を仕入れていますか?(サイトetc…)
Posted by Hikaru Sato

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年7月11日 20:47

新聞、雑誌、ネット、まぁ全てですね。新聞は日経、読売など大手は一通り全紙目を通しますし、仕事柄financial timesや、海外のもの、日経financeなどにも目を通します。雑誌も金融、経済関連の物は読むようにしています。またpresidentなども読んでます。

( at 2016年7月11日 20:47)
0
Private answer

父に中小企業を勧められたのですが大手とどのような点に違いがあるんですか?

Posted by 彩芽

Marked as spam
Posted by
Answered on 2016年7月9日 13:54

私は大手銀行から、現在は中堅の証券会社に転職をしました。転職したばかりで、まだ把握しきれていない所はありますが、1つ気づいた事があります。それは、大手には特定の分野に突出した天才や、知識が豊富な人がいるという事です。仕事をしていると複雑な問題や案件にぶつかる事があります。自分、先輩、上司では専門外、詳しく知らない、解決策を持ち合わせていない事でも、会社の中の他の部署に必ず、その事に秀でた人材がいて情報を提供してくれたり、解決策や解決のヒントを与えてくれます。この点は、大手の強みであり、中小と決定的に違うことかと思います。
後は、この質問に対して、良く答えられている事はあたっていると思います。中小の方が直ぐに仕事を任される出世しやすいとか、大手の方が大きな仕事に携われやすいとか、中小の方が組織運営が見えやすいとか、中小の方がブラック企業が多いとか。大手の日経企業は労働組合の組織がしっかりしてますので。

( at 2016年7月11日 20:46)